Kindle Unlimited で生じた本の売れ方の変化と Amazon の狙い?

『スマートPythonプログラミング』という本を KDP (Kindle Direct Publishing) で出版してから、半年が経った。

ところで、このスマートPythonプログラミングという本は、ずっと KDP セレクトというものに登録してる。

KDP セレクトとは

KDP セレクトというのは、端的にいうとデジタル版の本を Amazon の Kindle ストアだけで販売しますよ、という宣言。 代わりに、作者は売上の中から、より高い比率でロイヤリティ (お金) を受け取れたりする。 あとは、後述するように Amazon の提供するサービスとの連携が色々とあったりするみたい。

Kindle Unlimited と何の関係があるのか

どうやら KDP セレクトに登録している本は、自動的に Kindle Unlimited 対象になるっぽい。 スマートPythonプログラミングは Kindle Unlimited のリリース以前から Kindle オーナーライブラリーの対象本にもなってた。

Kindle Unlimited で受け取れるロイヤリティ

Kindle Unlimited や Kindle オーナーライブラリーで受け取れるロイヤリティは KENP という仕組みにもとづいている。

まず、リフロー型、つまりレイアウトが固定でない電子書籍には明確なページ数という概念がない。 使うデバイスなどによって、読むときの文字のサイズなどはいかようにも変更されるため。 ようするに、ディスプレイ上に表示される内容はそれぞれ異なる。 そこで、Kindle ではデバイスなどに依存しない形で、どれだけ読まれたかを表す数字として KENP というものが用意されている。

まず、1 KENP あたり支払われるロイヤリティは KDP セレクトグローバル基金というお金のプールの総額を、Kindle ストアで読まれた総 KENP で割って計算される。 これは月ごとに計算される。

f:id:momijiame:20160925133329p:plain

そして、出版者ごとにそれぞれの本の、その月の KENP (どれだけ読まれたか) ごとにロイヤリティが配分される寸法になっている。

f:id:momijiame:20160925133456p:plain

その月の支払額は、翌月の 15 日前後に確定する。

1 KENP あたりのロイヤリティの変化

Kindle Unlimited リリース以前はだいたい 1 KENP = ¥0.8 だった。 それが、リリース後の 8 月では 1 KENP = ¥0.5 ほどに落ちたみたいだ。

Kindle Unlimited でどれくらい読まれているか

次のグラフの通り Kindle Unlimited のサービスが始まってから、ドーンと KENP が増えている。

f:id:momijiame:20160925141312p:plain

ただ、最近は減少傾向にあるようだ。

全体のロイヤリティでは?

単純にロイヤリティの総額では Kindle Unlimited がリリースされた後の 8 月分で 40% くらい増えた。 ただ、その後の落ち込みを見ると 9 月分はトントンくらいになるのかなという気がする。

興味深いのはロイヤリティの内訳がリリース前後で大きく変わった点にある。

f:id:momijiame:20160925122045p:plain

上記のグラフではロイヤリティの内訳を月ごとに図示している。 ふつうに買われた分 (注文) と、読まれた量に比例して支払われた分 (KENP) の積み上げグラフだ。

6 月と 7 月は KENP のロイヤリティに占める割合は 10% 前後だった。 補足しておくと、これは全てが Kindle オーナーライブラリーの配当になっている。 つまり Kindle Paperwhite などの端末を持っている人が、毎月一冊だけ対象本を無料で読めるという特典の分になっている。

それに対して 8 月の内訳は KENP と注文の関係が逆転している。 ようするにスマパイに関しては今のロイヤリティは、その多くが Kindle Unlimited (と Kindle オーナーライブラリー) によってもたらされている。 ただし、これは KENP が増えたのと同時に、注文の数が前月の半分くらいにまで減ったのも関係している。

所感など

KDP での個人出版の場合、Kindle Unlimited 対象と KDP セレクトは不可分になっている。 そのため、別のプラットフォームで配信したいといった考えがないなら対象にすることが前提になりそう。

また、Kindle Unlimited の支払い方法は、本の質の向上を促す効果もありそうな気がする。 なぜなら、本が最初の方で飽きられてしまうと KENP が伸びないため、出版者が受け取るロイヤリティも増えない。 前述したように Kindle Unlimited による収益は、売上のかなりを占めるパターンもあるようだ。 そのため、少しでもそれによるロイヤリティを増やしたいなら、最後まで飽きずに読んでもらえるようにより気を配る必要がある。

もうひとつは、長期的に見ると Amazon の出版者に対する支払額削減の効果もありそうな気がする。 まず、どうやら Kindle Unlimited のユーザが増えると、ふつうに買われる (注文) 数は減るということが分かった。 そして、Kindle Unlimited の支払額は KDP セレクトグローバル基金というお金のプールに依存している。 もし、この基金の総額を、他の配信プラットフォームを駆逐した上で減らしてしまえば…?

あと、個人的には Kindle Unlimited は KENP が見えるので読まれている実感があるところが嬉しい。